こんにちは、んげです。
さて、ある程度タックル等を準備できた僕は、次に悩んだのが
釣り場をどこにするか、、、
青物は基本潮通りの良い場所なら、釣れると聞いていた僕は
そもそも潮通りがいいってなんだよ、と初心者ながらに
思ったんですよね。
調べてみると要は湾内より外洋に面している海がいいよ
って事だったので、グーグルマップで色々見てみました。
岐阜県は青い点のところに住んでいた僕はまずどの辺がいいか
探ってみたところ上記のような場所が一番近く、、、、、
2時間~5時間かかりますやん
改めて海なし県に生まれたことを恨みましたね(笑)
しかも、実際釣りができる場所となると、ネットにのっている有名どころか
実際に行ってみないとわからないことが多く、本当に初心者には一番の
悩みどころでした。
とりあえず一番最初に行ったのは
ビギナーでも安全で釣りやすいとの事だったので
いってみました。
しかし、、、、、
自分では早朝はやくでて、日の出くらいにつけばいいかと
いってみればこんな有様
結局この日は福井県を観光して帰りました。。。。
場所に影響されるショアジギングは特にですが、場所取りが本当にネックです。
それがいい場所ならなおさら、好ポイントなんかは前日の夜から場所をとるひとも
いるくらいです。海なし県の人には過酷すぎる条件ですね。。。
ちなみにここは夜だと季節によっては20cmのアジがつれる(秋くらいから)
との事で、これをきっかけに、場所取りを兼ねて夜はアジ釣りをする事が多く
なりました。実際僕もつれましたよ~
ショアジギングは
場所取りが命!
覚えておいてください。
ちなみに、日をあらためて福井新港に行き
初ショアジギングで釣れたのがこれ
ジグで初めて釣ったのですごくうれしかった!
なんの魚か全く知らなかったけど見様見真似のしゃくり方や
ジグの選択が魚が釣れたことによって少なからず間違ってない事も
わかり色々な経験値を得た感じでした
いやぁあとあと調べてショアジギングの残念なゲストNo1ってわかったときは
現場での高テンションに恥ずかしくなりましたが(笑)
なにはともあれ最初の一匹うれしい一匹!
でしたが、ここでまた僕は勘違いをしました。
なんや、ショアジギング結構釣れるやん。。。と
初心者まとめ
- 場所は潮通りの良い外洋がいいよう(爆
- 海なし県人はとにかく不利
- 好ポイントの場所取りは過剰すぎるくらいがちょうどいい
- ゴミは自分のじゃなくても持ち変える(初心者にかぎらず
さらに修行はつづきます。