こんにちは んげ です。
現在、僕が初めてショアジギングを始めてから青物を釣り上げるまでと
これからの釣果を日記がてら書いています。
その際に必要になったものを今回記しておこうかと思います。
最初に話しておくと、僕の日記がてら書いている
「海なし県人が青物を釣るまで」の記事を読むとわかりますが
海が無かったこともあり、釣れないショアジギングで大型青物を
釣る執念は相当あって
掛かった魚は絶対取りたいの執念で他の人が初心者の人に進める
スペックよりオーバーになる可能性があります。
ご了承ください。
僕は、私は初心者だからもっとお手軽から始めたいという人は
もっと優しいものを紹介している記事の方がいいかもしれません。
といっても一応お手軽なものも紹介しますけどね!←どっちや!
目次
ショアジギングで準備するもの(ロッド編)
以前の記事に少しだけ僕が使用していたタックルについて
お話しましたが、僕が初心者ながらにこれ買っておけばよかったとか
経験を踏まえて紹介しようかと思います。
タックル(竿やリールの事)


よくタックルを揃えるとか釣り業界で耳にしますが
要は釣りをする上で必要な道具全般の事を言っています。
僕は最初釣り竿の事だけの事かと思ってタックルタックル言ってましたが
周りの人の使い方を聞いているうちに「あ、ちがうわ」と気づきました(笑)
釣り人の宿命でもあるコスト(お金)
も考えておすすめを紹介します。
タックルを準備する前に
基本的に、ショアジギングといっても
SJ(ショアジギング)
LSJ(ライトショアジギング)
SLSJ(スーパーライトショアジギング)
と呼び方が色々あって、
SJ・・・ブリやサワラ等、体長が70cmや80cm
それ以上の魚を視野にいれた釣り。
LSJ・・・ハマチやサゴシ等、体長が40cm~60cm
それ以下の魚を視野に入れている釣り。
SLSJ・・・サバ、アジ、ツバス等割と小さい魚を
対象とした釣り
簡単に言うとだいたいこんな位置づけでみんな使ってるんじゃないかと
思います。まぁ人によってはLSJでももっとでかいのいけるとか
そんなにいけないとかあると思いますが、しっかりした決まりは
無いと思います。
ここで何が言いたいかというと
ショアジギングをこれから始める上で今自分が何を釣りたいか
最終的に何を釣るのが夢かによってそろえるタックルも
変わってくるという事です。
もう少しいうと釣る場所でも変わってきます。
今回は気合が入った人がSJ(ショアジギング)に挑戦する人様に
ロッドを紹介していきます。
選ぶ際に特に気にするところ
ショアジギングの場合、特に気にして選ぶ必要があるのは
硬さと長さです。
長さはft(フィート)とよばれており
1フット(フィート)30cmくらいです。
硬さはメーカーによって変わるかもしれませんが
代表定期なものでいうと
L(ライト)ML(ミディアムライト)M(ミディアム)MH(ミディアムヘビー)
H(ヘビー)XH(エクストラヘビー)XXH(ダブルエクストラヘビー)
L~XXHになるにつれて硬くなっていきます。
XXHは鬼硬いです。
SJの場合
MH(ミディアムヘビー) ジグ30g~80g
H(ヘビー) ジグ40g~100g
XH(エクストラヘビー) ジグ60g~120g
XXH(ダブルエクストラヘビー)ジグ60g~150g
LSJの場合
ML(ミディアムライト)ジグ15g~30g
M(ミディアム)ジグ30g~40g
MH(ミディアムヘビー)ジグ30g~80g
SLSJの場合
L(ライト)ジグ5g~20g
ML(ミディアムライト)ジグ15g~30g
M(ミディアム)ジグ30g~40g
今回はSJ(ショアジギング)からどんなロッドがいいかを
紹介します。
まず、安いし、使える入門にはもってこいのこいつ
・おすすめ1
![]() |
|
以下抜粋
仕様/規格
●全長(ft):10フィート0インチ ショアジギングに十分な長さ
●継数(pcs):2 ロッドが2本に分かれます
●ルアー(g):60±20 40g~80gのジグを使用できる
●PEライン(号):1.0-3.0 PEライン(下部で説明有)この太さが使えれば十分
●アクション:RF(Regular Fast) 最初はレギュラーやファストがいいかな
(これはその中間なのでいいかと思います)
●重さ:270g(くらい)
商品説明
●磯からのショアジギングや足場の高い堤防にはこのレングスが必要となります。最も使用頻度の高い60g前後のメタルジグに対応しますので幅広く対応します。
●よりスタイリッシュに、より快適に、よりシャープに。気軽に本格的なスペックを体感できる、それがソルパラ!!
●年々進化し続けるルアーゲームにおいて、最新ルアーやメソッドに対応するロッドの役割は非常に重要です。NEWソルパラはカーボン素材から見直し、グリップ形状やガイドセッティングに至る細部にまでリニューアルしました。特にキャストフィールや操作性への拘りは、中上級者から初心者や力の弱い女性や子供も使えるように一新。これから本格的にソルトパラダイスに漕ぎ出すには、最高の愛棒となるでしょう。
場所での使用感
堤防 ブリサイズも余裕です。
磯 根が少ない ブリサイズ気合でいけます。
磯 根が多い 気合と技術次第でとれます。
・おすすめ2
メジャークラフト 16 クロステージ ショアジギング CRX-1062MH (大型商品A) |
||||
|
以下抜粋
■Length(ft):10'0” ショアジギングに十分な長さ
■Lure(g):60(40-80) 40g~80gのジグを使用できる
■PE.Line(号):1.0-3.0 PEライン(下部で説明有)この太さが使えれば十分
■Action:Regular 最初はレギュラーやファストがいいかな
■CRX-1002MH
堤防からサーフ、地磯とフィールドを問わず、活躍する万能モデルがコレ! 60g前後のメタルジグがショアジギングではメインとなる場面が多いため、このモデルがベストマッチします。きっと手放せない1本となるでしょう。
場所での使用感(知り合い情報)
堤防 76cmのシーバス足元でかけても余裕です。(テトラ帯でもいけたとの事)
多分ブリもいけるでしょう!
磯 根が少ない ブリサイズ気合でいけます。
磯 根が多い 気合と技術次第でとれます。
・おすすめ3
ダイワ(Daiwa) ジグキャスター MX 106MH 01474903 【大型商品】 |
||||
|
全長(m):3.20 ショアジギングに十分な長さ
継数(本):2 ロッドが2本に分かれます
仕舞(cm):165 2本に分けた時の長さ(約一本の長さ)
自重(g):280 おすすめ1,2より10g重め
先径/元径(mm):2.2/15.4 竿先と竿尻の素材のみを計算した直径(あまり気にしたことない、、、)
ルアー重量(g):25〜90 ジグが25g~90gをキャストできます
ライン PE(号):1〜3 2本に分けた時の長さ(約一本の長さ)
カーボン含有率(%):96 含有率が多いほど軽くて丈夫になるがSJではあまり気にしていません
場所での使用感
・83cmのサワラをボートで余裕でキャッチ
小型青物は思いっきり引きを楽しむ事は出来ないそうです。
小型青物=40cmのハマチ
大型青物は上記のおすすめ1~2とそこまで変わらないので
余裕でしょう。
プラグ使用も考慮されているので、ジグとプラグ(大きなルアー)
釣りの幅が広がりそうですね。
・おすすめ4
シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー S1000MH |
||||
|
以下抜粋
●全長:3.05m ショアジギングに十分な長さ
●継数:2本 ロッドが2本に分かれます
●仕舞寸法:157cm 2本に分けた時の長さ(約一本の長さ)
●先径:2.2mm 竿先の素材の直径
●元径:14.5mm 竿尻の素材の直径
●プラグウェイト:MAX60g プラグの投げれる重さの限界
●ジグウェイト:MAX80g ジグの投げれる重さの限界
●適合PEライン:MAX3 このラインまで使えれば十分
●カーボン含有率:98.8% 含有率が多いほど軽くて丈夫になるがSJではあまり気にしていません
●スパイラルX/ハイパワーX/ステンレスフレームKガイド/ダブルラッピング仕様(バットガイド)
●※リールシート位置=アップロック:竿尻からリールシート前部固定フードまでの長さです。
使用感
私が使用しているモデルなので色々書けますが
・なれれば100m以上飛距離出せます。
・堤防ブリ余裕でした。
・60gのジグのフルキャストが一番飛びます。
・竿先がレギュラーテーパーのような感じでジグ・プラグが操作しやすいです。
・バットパワーもあるので、強引に大型青物を浮かせる事できます。
・磯でのブリも強引に浮かせて根ズレ回避できました。
(80cm、5kgのブリ)
・沖磯のシーバス83cmも強引にあげれました。めっちゃ引きました。
・サワラ86cm堤防、磯ともに余裕です。
・見た目が好きです←ただのシマノ厨
もう一つ携帯としてめちゃ便利なこれもおすすめします。
シマノ 20 コルトスナイパー XR S100MH-3 / ショアジギングロッド / 4月中旬〜下旬頃入荷予定 |
||||
|
めちゃくちゃ持ち運びに重宝しました。
2020年4月にリニューアルで新しくなるようなのでねらい目です。
これは3本継ぎで通常は2本に分かれて収納するものがおおいですが
3本に分かれます。自分はアジをサビキで釣ることがあるので磯竿も
持ち歩くのですが、リールごとしまえる磯ロッド用のロッドケースに
この3本継ぎが収まります。飛行機もLCC(安い航空会社)で長物制限で
2本継ぎだと確実に余分な料金をが必要な中、
本継ぎは通常の料金でいけました。
3本継ぎだと強度等心配する人がいるかもしれませんが、今の技術
では全く心配いりません。2年使用していますが堤防、磯のブリ、サワラは
とれています。(ヒラマサはやったことない!)
飛距離も100m以上飛びます。
注意する点としては、キャスト時継ぎ目がすっぽ抜けた場合に
すっぽ抜ければいいですが、中途半端に抜けてない状態でフルキャストすると
その部分で折れる可能性があります。自分は一回ありました。
保証書で3000¥で新品に取り替えましたが、すっぽ抜けることは2本継ぎでも
ありますが、3本継ぎの場合はすっぽ抜け切らない事があるのかもしれません。
しっかり差し込む様にしてください。←強すぎると抜けなくなる、、、
途中でゆるんでいないかの確認するのが一番いいかと思います。
これは2本継ぎでも同じかと思います。
以上使用していたので色々紹介してみました。
・おすすめ5
シマノ ロッド '19 ソルティーアドバンス ショアジギング S100MH |
||||
|
以下抜粋
■全長(m):3.05 ショアジギングに十分な長さ
■継数(本):2 ロッドが2本に分かれます
■仕舞寸法(cm):157.0 2本に分けた時の長さ(約一本の長さ)
■自重(g):265 軽めです
■先径(mm):2.4 竿先の素材のみの直径です
■適合ジグウェイト(g):MAX80 80gのジグまでキャスト出来ます
■適合プラグウェイト(g):MAX60 60gのプラグまでキャスト出来ます
■適合ラインPE(号):MAX3 このラインまで使えれば十分
■カーボン含有率(%):89.8 含有率が多いほど軽くて丈夫になるがSJではあまり気にしていません
■発売年:2019年
・おすすめ6
ショアガン エボルブ ショアガン ロッド パームスロッド SFSGS-103H+・BL ショアジギングロッド 2ピース スピニング |
||||
|
以下抜粋
■品名:パームス ショアガンエボルブ SFSGS-103H+・BL ブルーランナーモデル
■リールタイプ:スピニング
■長さ:10フィート3インチ
■パワー:H:ヘビー
■ルアーウエイト:20g~70g
■ライン:12lb~30lb
■PEライン:1.2号~3.0号
■継ぎ:2ピース
■グリップ長/全長:614mm/リア:363mm/フロント:95mm
■仕舞寸法:
■ロッドウエイト:265g
youtubeで沼田さんが派手なパフォーマンスで青物をつりあげている
動画が有名ですね。名前も派手(笑)
もちろん実績あるロッドなので申し分ないと思います!
ここからは持ってたらうらやましいロッド
マニアックであまり見たことないロッドです。
ちょっと高めですが、それなりの性能だと思います。
使ったことないのでわかりませんが、youtubeで見るかぎり
きっと良い竿なんでしょうね!
・うらやましい1
【ご予約】【送料無料】YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)BlueSniper 100MH【ブルースナイパー100MH】【スピニングモデル】【大型宅配便】 |
||||
|
これは予約待ちでなかなか手に入らないです。
値段もそこそこ、ベテラン勢に人気で青物専用とはまさにこれって感じです。
MHとあり、説明でも4~5kgの青物につくられたと書いてありますが
確実にそれ以上をとれるスペックです。
ただそれなりに重量もあり、硬さもあるので初心者の人には
キャストも難しいかもしれませんが、これ買っとけばもう、この後
買いたくなるものは無いのかもしれません。
以下抜粋
4~5Kgクラスの中型青物をターゲットとしたシリーズの中核モデル。ジグ、プラグを共に高次元で操るオールマイティモデルとして、使い手を選ばないトータルバランスに長けた設定となっており、フィールドやパターンが絞りにくく、目まぐるしく変化する状況下において抜群のパフォーマンスを発揮します。ジグであれば80~100g、プラグであれば60g前後が最も操作しやすいパワー設定で、地磯から沖磯までカバーします。メタルジグを意のままに跳ね上げ、ボトム付近のバイトで魚を強引に引きはがすバットは、NANOブランクの驚異的な復元力によるリフトパワーを与えられ大胆なパワーファイトを可能にし、繰り返し行われたフィールドテストにおいて、プラグを繊細かつ積極的に操作できるティップと最高のバランスで融合されました。またその高感度性能により常に頭の向きを把握して、アングラーの主導権を確保します。
・うらやましい2
テンリュウ(天龍) パワー マスター ライトコア PML110MH 【大型商品】 |
||||
|
以下抜粋
●全長:3.35m(11フィート)
●タイプ:E
●継数:2ピース
●アクション:RF
●仕舞寸法:171cm
●ルアーウェイト:ベスト60g/MAX80g
●ライン:MAX30lb
●ドラグMAX:4.5g
●リアグリップ全長:540mm
●先径:2.5mm
●元径:15.4mm
●自重:273g
●カーボン/グラス含有率(%):89/11
今まで紹介したどの竿よりも長いです。
サーフでは特に飛距離や高波を超えてジグやルアーキャストできると思います。
これもどのフィールドでも大型青物を釣り上げれるスペックと思います。
天龍っていうネーミングも強そうだ。
これもっている人にはまだ出会っていませんがはやりコアなファンやベテランの人が
使用しているので出会いにくいのでしょう。
・相当僕がうらやましい3
シマノ SHIMANO 19 コルトスナイパー エクスチューン 100MH |
||||
|
おすすめ4で紹介したコルトスナイパーの上位モデルです。
相当ほしいけど高い、、、初心者程高いものを使用した方がいいと
思うけど絶対これからショジギングやめませんって人にしかすすめれないな(笑)
スペックは上記リンク先にありますので確認ください。
MHではマグロはむりですが、大型青物、小型マグロ?なら難なく
とれるのでしょう。
筆者偏見ですが相当ほしい(笑)
以下抜粋
大型青物やマグロなどに挑むストイックなショアゲームにおいて、信頼できるブランクス性能を追求、破壊強度と粘り強さを高めたのが新生コルトスナイパーXTUNE。高負荷時の衝撃緩和をコンセプトに新設計。ブランクスが全身で機能、とくに継部からバット部が曲がることで重心位置を手元寄りに設定。安定したパワーファイトを実現し、アングラー主導のゲームをサポートする。
・うらやましい4
ダイワ(Daiwa) ショアスパルタン ブレイクスルー 106MH |
||||
|
全身一新!軽快な操作性からは想像がつかない強い粘りを発揮するショアジギングロッド。しなやかで高強度な継ぎ構造V-JOINTαがブランクの設計領域をさらに拡大。細身肉厚コンセプトにより、ブランクの空気抵抗を減少させ、キャストの振り抜きやルアーの操作性を軽快にし、小技がさらに効くモデルへとブラッシュアップ。ジグや小型のダイビングペンシルをメインとしながらも、軽快なブランクによって小型のミノーなども精度よく撃ち込むことができる。また、潰れにくいブランクが細い見た目からは想像もつかない太い粘りを生み、ターゲットを浮かせる。
これもダイワショアジギングロッドの上位モデル
やすくかえるなら欲しいですねぇ
スペックはこれもリンク先にのっていますので
気になる方は見てみてください。
最後に、、、
さて、今回紹介したのはSJ(ショアジギング)する上ではほんの一部です。
ただ、自分が使用しているロッドで初心者の僕青物を釣り上げることができた
実際のロッドやそれに近いスペックを紹介してみました。
最初のSJは堤防からスタートしそこからもっと険しい場所に自然に足を運ぶことに
なると思います。それにはMH(ミディアムヘビー)はかなりオーバースペックな
感じはありました。しかし、どうしても大型をかけた時や、狙いに行こうと思ったときに最終的に今回のスペックがベストになってくると思います。
H(ヘビー)でも実際いいですが飛距離の事も考えるとMHかなと思っています。
Hの硬さにジグの重さをしっかりのせて飛ばせる自信がある人はもちろんこの限りではないです。
いまのところ沖磯でMHのパワーで限界を感じたことはありませんので
まだこのスペックで頑張りますが、いつか、アコレじゃ無理かと感じた時に
検討しようかと思います。
これからショアジギングで大型青物をつりたい!と感じている人の参考に
なればいいと思います。
また、リールやジグ、そのほかにあったらいいものを
紹介していきます。
ショアジギングは気合いです。