こんにちは んげ です。
以前僕の偏見でロッドをおすすめしましたが今回はリールをおすすめしようかと思います。
使用しているリールに関しては実釣動画も入れていこうかと思います。
前回も、SJ(ショアジギング)スペックを紹介したので今回もそれに引き続きSJが出来るスペックを
紹介します。
使ったことあるものに関しては感想かきますが使ったことないものに関しては評価や予想で書いていきたいと思います。
リールを選ぶ際の注意
SJ(ショアジギング)ではある程度大きな魚をかける前提でいきますので比較的大きくなります。
リールには番手というものがあって、数字が大きくなるにつれてサイズが上がっていき
パワーも上がります。
基本的にショアジギングではスピニングリールを使用する事になると思いますが、ベイトリールでももちろんできないことはありません。
ちなみにスピニングとベイトの違いを一応初心者の人でわからないかもしれないので説明しておきます。
スピニングリール
釣りをしたことない人でも見たことはあるんじゃないだろうか?
ショアジギングではこのリールを使うことが大半です。
これがベイトリールです。
慣れている人ならむしろベイトリールがいいという人は多いかもしれませんが初心者の人は
確実にスピニングリールをおすすめします。
ベイトリールはパワーもあるし、次にキャスト(ルアーをなげる)する時
にクイックに行えます。
しかし慣れていないとバックラッシュといって、リールの中で糸がこんがらがって
最悪大量の糸を切らないともとに戻せなくなるからです。
初心者の人はスピニングリールを使用しましょう。
リールの番手
リールには番手といってリールの大きさやパワーがどれくらいあるのかの指標があります。
大手メーカーのSHIMANOさんだと
500番、1000番、1500番、2000番、2500番、3000番
と500番刻みで大きくなっていきます。
一番大きなものだと30000番とかまであります。
これは、オフショア(船とか)でマグロや20kgをこえるようなヒラマサを
ターゲットにする時によく使われます。
DAIWAさんにも同じように番手がありますが、DAIWAさんの番手は
SHIMANOさんの規格と少し違います。
例えばSHIMANOさんの6000番はDAIWAさんの4000番相当になります。
今回はSJ(ショアジギング)であるていどの大物(ブリ)クラスを
一時的な目標にしている程でリールを紹介していきます。
おすすめ1
おすすめ1.5
おすすめ2
おすすめ3
ここからは今までのリールよりは少し値段が高くなっています。
最初に紹介したリールとこの間くらいの価格帯もありますが
微妙な値段を買うならこの値段帯まで上げた方が最終的に使い心地や耐久性含めてよいと僕は思っています。
糸巻量
E糸巻量(号-m):1.5-400、2-300、3-200
自重(g):295
巻き心地はなめらかで、大型青物も余裕でとれてます。
地磯でもブリ(80cm)やサワラ86cmもその時は余裕でした。
耐久性は自分の所有ではないのではっきり言えませんが
使用頻度は月に1回~2回で1年使用して特に問題ないとの事
おすすめ4
糸巻量
PE(号-m):1.5-430、2-300、2.5-260
重量
275g
これはおすすめ4より安くて丈夫なリールです。
知り合いが使用していましたが、見た目からも頑丈さがにじみ出ていました。
巻きだしが少し重いですが、なめらかな感じです。
DAIWAさんは安くて利用している人も多いので使用した感想が聞けるので選択しやすいかもしれないですね。
知り合いが86のサワラをサゴシかと思ったと言って釣り上げてたので
パワーは申し分ないですね。耐久性はわかりません。
知り合い曰く月に2回行かないくらいで通常の水洗いのみで1年現役との事です。
おすすめ5 筆者現在使用中
糸巻量
1-500、1.5-320、2-210
重量
290g
現在使用中のリールです。ツインパワーといえばSHIMANOさんでも上位機種に入りますが
これはツインパワーXDといって2017に発売されたツインパワーだけど
ツインパワーSWほど大きい番手は設定されていません。
オフショアのライトジギング~ショアのルアーゲームやショジギング全般を
網羅できるオールラウンダー的な機種かと自分では思っています。沖磯でも十分使えます。
ドラグの音も好きです。そしてなんといっても滑らかなドラグの滑り出し
急な魚の引きにも滑らかなドラグの滑り出しで勢いをいなしてくれます。
ドラグの滑らかさがわかる動画を上げておきます。
動画は5000XGです。
今使用して2年目になりますが、通常の洗浄とラインローラーの洗浄グリスアップのみで、オーバーホールにも出していませんが使用に全く問題ありません。
使用頻度は月1回~2回です。
この動画は86cmのサワラでしたが、全く問題なく巻き取れます。
使用しているのでレビューになってしまいましたが、良いリールでお値打ちです。
(グリスアップは自分で簡単にできます。)
おすすめ6
糸巻き量
PE号-:2号-300/2.5号-250
重量
405g
ダイワさんの上位機種セルテート、もってれば間違いないと思います。
値段は高いです。でも今知り合いが使用して2年たっていますが現役で問題ありません。
巻き心地も滑らかで、最近のダイワさんはシマノの滑らかさに引けをとらないイメージです。
上で紹介しているのは今まで紹介したリールよりも大きいリールでパワーもありますが
重量もあり、慣れないとかなり重めです。その分地磯でも戦える強いリールです。
おすすめ7
おすすめ8
おすすめ9
糸巻量
PE2号 300m PE3号200m
おすすめ10